top of page

古代が香る

​臼杵市

2万年前から人が住んでおり、いたるところに古墳群がある。臼杵の地名にもなった「臼と杵の石柱」が見つかった臼杵神社も古墳の上に建造されている。

キリシタン大名大友宗麟が海に浮かぶ島を自然の要塞として築城した丹生島城がのちに臼杵城となり、商人を中心とした街が形成され南蛮貿易で潤った。

徳川の時代には岐阜から来た稲葉家が藩主となり、現在の臼杵市街が出来上がる。

​現在は野津町を含め、有機農業に力を入れたオーガニック都市として世界にメッセージする。

IMG_4048
IMG_2323
IMG_1986
IMG_8988
IMG_4300
IMG_4784
IMG_8374
IMG_8793
IMG_9184
国宝臼杵石仏02-w1024
IMG_9221
IMG_5764
真光寺
深田の朝霧
bottom of page